知識

ブレインストーミング

クレラボ study

ブレストとは

ブレインストーミング(Brainstorming)の略であり、1950年ごろに誕生した複数人で行う「集団発想法」手法です。
日本語では、「BS法」「ブレスト」や「ブレーンストーミング」とも呼ばれる事があります。
ブレインストーミングを活用することによって、一人では考えつかないアイデアや提案をチーム全体で簡単にまとめる効果があります。

ブレストのルール

ブレストのルールは以下の4点で行う

  • アイデアを批判しない
  • 質より量を重視
  • 他人のアイデアに便乗する(アイデア通しを組み合わせる)
  • ブレスト中に判断・結論を出さない

ブレストの進め方

ブレストの進め方は、以下の通りで行う

グループに分かれる(5〜7人くらい)
司会進行役を1人決める
ブレストの目的(テーマ)、時間を決める
アイデアを出す
アイデアをまとめる(結論を出す必要はないが、整理は行う)

発想を高めるフレームワーク

ブレストの効果をよりいっそう高める発想法

あわせて読みたい
キャスティング法
キャスティング法
あわせて読みたい
刺激語法
刺激語法
あわせて読みたい
マインドマップ法
マインドマップ法
あわせて読みたい
KJ法
KJ法

など

スポンサーリンク
ABOUT ME
イノウエ ジュンイチ
イノウエ ジュンイチ
クレイジーラボ
1984年 大阪生まれ。 専門学校でグラフィックデザインを学び、制作会社、広告代理店、商社など多様な企業で経験を積む。 社会人13年目にあたる2019年、「クレイジーラボ」を設立。 2021年には独立を果たし本格的に活動を開始。 現在は、デザイン、コンサルタント、講師、クリエイターとして、幅広い分野で活動中。 1つの枠に囚われないクリエイティブを追求し、あらゆるプロジェクトに柔軟な発想で取り組んでます。
記事URLをコピーしました